See 季語 on Wiktionary
{ "categories": [ { "kind": "other", "name": "日本語", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語 名詞", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語 季語", "parents": [], "source": "w" } ], "etymology_texts": [ "「季語」という名称の初出は1908年(明治41年)で、俳人・大須賀乙字が使い始めた。それ以前は「きのことば(季の詞、季詞)」もしくは「きことば(季詞、季言葉)」と呼ばれていた。" ], "forms": [ { "form": "きご" } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "noun", "pos_title": "名詞", "related": [ { "ruby": [ [ "四季の詞", "しきのことば" ] ], "word": "四季の詞" }, { "word": "きのことば" }, { "word": "季詞" }, { "word": "季の詞" }, { "word": "きことば" }, { "word": "季詞" }, { "word": "季言葉" }, { "word": "歳時記" }, { "word": "枕詞" } ], "senses": [ { "examples": [ { "text": "一句の中に通常は一つ、まれに二つ用いられる。" }, { "ref": "(生活・行事)・動物・植物などに分類することが一般的であるが、この限りではない。なお、一つの季節は細分化されることも多く、この場合、初期・中期・晩期に分けられる。春であれば初春・仲春・晩春であり、これら春の三期を合わせていう場合は「三春」と表現する。曖昧さが付き纏う「春の季語」という表現に対して、「三春の季語」は春の三期を明確に含んでいる。", "text": "現代の歳時記⁽ʷᵖ⁾における季語は、四季に新年を加えた五季に分けられ、内容別に時候・天文・地理・人事" } ], "glosses": [ "《詩歌》[狭義] (明治時代の末以降の認識では、)俳句において、一定の季節と結び付け、その季節を表すと定められている語。季題ともいう。" ], "id": "ja-季語-ja-noun-JYSBrUIF" }, { "examples": [ { "text": "語義1と同じく、一句の中に通常は一つ、まれに二つ用いられる。" }, { "text": "この意味での「季語」は、短歌で培われた感覚が、連歌が発達する中で体系化されていった。" } ], "glosses": [ "《詩歌》[広義] (明治時代の末以降の認識では、)連歌・俳諧・俳句において、一定の季節と結びつけ、その季節を表すと定められている語。連歌・俳諧の時代には、同じものを「きのことば(季詞/季の詞)」もしくは「きことば(季詞、季言葉)」と呼んでいたが、これらをも「季語」と捉えた場合の定義。" ], "id": "ja-季語-ja-noun-2zUgdsVr" } ], "synonyms": [ { "word": "ほぼ" }, { "word": "同義語" }, { "word": "季題" } ], "word": "季語" }
{ "categories": [ "日本語", "日本語 名詞", "日本語 季語" ], "etymology_texts": [ "「季語」という名称の初出は1908年(明治41年)で、俳人・大須賀乙字が使い始めた。それ以前は「きのことば(季の詞、季詞)」もしくは「きことば(季詞、季言葉)」と呼ばれていた。" ], "forms": [ { "form": "きご" } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "noun", "pos_title": "名詞", "related": [ { "ruby": [ [ "四季の詞", "しきのことば" ] ], "word": "四季の詞" }, { "word": "きのことば" }, { "word": "季詞" }, { "word": "季の詞" }, { "word": "きことば" }, { "word": "季詞" }, { "word": "季言葉" }, { "word": "歳時記" }, { "word": "枕詞" } ], "senses": [ { "examples": [ { "text": "一句の中に通常は一つ、まれに二つ用いられる。" }, { "ref": "(生活・行事)・動物・植物などに分類することが一般的であるが、この限りではない。なお、一つの季節は細分化されることも多く、この場合、初期・中期・晩期に分けられる。春であれば初春・仲春・晩春であり、これら春の三期を合わせていう場合は「三春」と表現する。曖昧さが付き纏う「春の季語」という表現に対して、「三春の季語」は春の三期を明確に含んでいる。", "text": "現代の歳時記⁽ʷᵖ⁾における季語は、四季に新年を加えた五季に分けられ、内容別に時候・天文・地理・人事" } ], "glosses": [ "《詩歌》[狭義] (明治時代の末以降の認識では、)俳句において、一定の季節と結び付け、その季節を表すと定められている語。季題ともいう。" ] }, { "examples": [ { "text": "語義1と同じく、一句の中に通常は一つ、まれに二つ用いられる。" }, { "text": "この意味での「季語」は、短歌で培われた感覚が、連歌が発達する中で体系化されていった。" } ], "glosses": [ "《詩歌》[広義] (明治時代の末以降の認識では、)連歌・俳諧・俳句において、一定の季節と結びつけ、その季節を表すと定められている語。連歌・俳諧の時代には、同じものを「きのことば(季詞/季の詞)」もしくは「きことば(季詞、季言葉)」と呼んでいたが、これらをも「季語」と捉えた場合の定義。" ] } ], "synonyms": [ { "word": "ほぼ" }, { "word": "同義語" }, { "word": "季題" } ], "word": "季語" }
Download raw JSONL data for 季語 meaning in All languages combined (2.5kB)
This page is a part of the kaikki.org machine-readable All languages combined dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-02-20 from the jawiktionary dump dated 2025-02-02 using wiktextract (f8c53ba and ad0d2ff). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.
If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.